May your dreams come true in 2025!
いつもステイヤーズポイントをご利用くださりありがとうございます。事務局のタカハシです。
2025年1月3日、新年のご挨拶を申し上げます。今年は、どの地でどのようにお迎えになられましたか?
今年も皆様と皆様のご家族様にとって、幸せな一年間でありますように。
ニュースレター、新年増刊号をお届けいたします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年という事で…今回は蛇のお話など…
欧州では蛇は治療と再生の象徴です。
ギリシャ神話に登場する天の星・蛇遣い座の守護神で医学の神といわれているアスクレピオスが持っていた杖には、蛇が巻き付いています。蛇は脱皮を繰り返すことから蘇生の象徴とされていて、その杖が医学を表すものとなり、世界保健機構(WHO)のマークにもなっています。
日本では鏡餅は「蛇」のアイコンです
諸説ありますが、鏡餅は日本書紀に出てくる三種の神器を表しているとも言われています。餅は八咫鏡、橙は八尺瓊勾玉、串柿は草薙剣を表しているという見方です。(八咫(やた)はそもそもは{大きい}という意味で、ヤマタノオロチ=八俣の大蛇は大きな蛇、という意味です。)古語では、この「蛇」のことを「カカ」と呼んでおり、蛇身は「カカ身」=「カカミ餅」が「鏡餅」と呼ばれるようになったという説が、出雲大社圏(西日本)では有力です。
「やたら大きい」というのは、この八咫が語源とか。
下は出雲大社に収蔵されている蛇神様の掛け軸です。
(大社の売店ではレプリカ15000円で売ってるそう。顔がゴジラに似てない?!(笑))
洋の東西を問わず、蛇が脱皮して成長する様が、再生、蘇り、長寿を表しているとされ、かつどこか蛇に対する畏怖の念があるようにも思えます。そんな有難い干支の巳年の一年間を健康に過ごしたいものですね。
ちなみに余談。アルファロメオのマークの蛇は人を食べています。時代はぐんと近い20世紀初頭のイタリアの話になりますが、ヴィスコンティ家の紋章にもなっている、"人を蛇が呑む"図は、かつて対峙していたサラセン人(イスラム教徒)の盾に刻まれていたとか、いや、飲み込まれているのがそもそもサラセン人だ、とか、色々な説がありますがヴィスコンティ家といえばミラノの象徴。ということで下はおなじみミラノの偉大な地場産業(だった※)アルファロメオ社のマーク、もう一方はそのモチーフ、ヴィスコンティ家の紋章のレリーフです。ん~、日本人の感覚ではシュールでしかないなぁ…(※だった、というのは、同社は2021年にステランティスN.V.に買収されており、現在アルファはその一部門です。)
使い慣れている方向けのF.A.Q.ページを編纂中です。
ちょっとさわりを覗いてみましょう。
----------------------------------------
さて、以前のニュースレターで、会員の皆様からご意見を募集しますとお伝えしたことを覚えてくださっているでしょうか?
よくあるF.A.Q.は初めての方やシステムそのものを知らない方向けのものが多いですが、
ステイヤーズポイントの会員様の平均利用年数は4.5年と、結構長くお使いくださっている方が多いので、初心者向けF.A.Q.が役に立たない側面があり、以前からご利用中の方限定のF.A.Q.作らなきゃと考えてはいました。。
そこで昨年5月から「会員様限定のご質問」の募集を始めたという経緯です。
皆さま国際間移動に慣れた方ばかりなので、一通りの知識はおありで、設問はそれほどたくさん寄せられたわけではありませんでしたし、テーマが被ることが多かった気もしますが、意外な内容も寄せていただき、事務局のケーススタディとしても大変参考になっています。有難うございます。
まだまだ編集は続いていますが、今回はコンテンツの一部をご紹介しますね。
(完成後は別ページにUPされます♪)
引き続きその他のご質問もお待ちしていますよ~
ではでは、その一部をご紹介しますね✨↓↓↓↓↓↓
Q 除票しています。日本の免許証の更新をしたいですが、必要なものの情報はありますか?
A ステイヤーズポイントの会員様方は、消印付き郵便物があればその郵便物と切り替え前の免許証のみで運転免許の更新OKです。先に最寄りの警察署で住所変更だけしておくと、免許センターでの手続きの時短になります。なお、国内の免許証が失効していて外免をお持ちの場合はパスポートの出入国情報があれば国内免許に切り替えして貰えます。(予約が必要です)ただし免許センターで出入国スタンプが必要ですので、電子イミグレーション対応のパスポートの場合は、スタンプを押してくれるレーンを通過してください。紙のフライトチケットも入国証明になりますが、電子チケットは入国記録の証明としての利用は難しいようですので、スタンプレーンを通過していただくのが安全策です。逆に海外で再切り替えをすると一部の国では日本の免許証を没収されたりしますが[カナダなど]日本に帰国した際にその旨お話しいただくと問題なく再々切り替えしてくれます。免許証の写真を撮影して取っておくことをおわすれなく。また、切り替えた外免は期限が短いことがありますので気を避けて!)
Q ビジネス会員です。普段からプライベートのものは送ってもらっていますが、仕事で使う商品やサンプルなどB to Bアイテムも海外発送して貰えますか?
A はい、大丈夫です。ただしHSコードの事前確認が必要です。(わからない場合はお手伝いします)自社便を使用しているキャリアでは、出荷時チェックで開梱される事があります。また、無保険に出来ない、重量制限がある、など、幾つか条件があります。尚、お仕事の貨物の発送・代理発送は、法人又は個人事業会員の方に限ります。送り状(通関書類)一枚当たりの手数料は、個人向け発送と同じで通関書類作成料・梱包材料金・発送運搬費込みで1,500円税別です。
Q 郵便到着のお知らせメール受信からロッカー移動には何日くらいかかりますか?
A 基本は「中4日程度」です。ロッカーに移動後に発送指定を頂く事がある場合を想定して、すぐには移動されません。でも、「〇日から〇日まで帰国するから早めに入れておいて」など、事前にお知らせがあれば翌々日の深夜にはロッカー移動可能です。
Q DHLはコーポレートアカウントで割引があるとの事ですが、如何ほどですか?EMSと比較してどちらがお得ですか?また、それぞれのメリット・ディメリットを教えてください。
A DHLのメリットはとにかく到着が早いことです。世界中の大都市圏なら2~3日で届きます。ただ、最近の円安も手伝って高額です。ステイヤーズポイントの割引もありますが、それでも定価の60~65%かかります。ディメリットはクレジットカードやキャッシュカードは送れないこと。さらにキャッシュカードは資金移動と見做されるため税関で没収される可能性まであります。出荷時に開梱して内容を確認されるので、有価物が含まれないように気を付けましょう。
EMSのメリットはカード類が送れる事と料金の安さです。500g以内なら東南アジアは2000円前後、北米で4000円前後、ただし地域によってはとてつもなく遅かったり、再配達してくれなかったり、相手国によっては追跡サービスが無いなど、日本の郵便事情とは違いすぎるので慣れない方は気を付けましょう。
Q 海外永住予定の夫婦です。外国の金融機関を年金の受け取り先に出来ますか?
A はい、年金機構に対し、所定の書類を提出して、一定の手続きを採れば可能です。(事務局で出状代行も出来ますか、年金機構から確認の電話がかかってくるので、海外にいても通じる電話番号記載をお忘れなく。)支払いは大部分米ドル建てになり、手数料が差し引かれる場合がありますので受取額を参照して、国内の非居住者口座に貯めておく方がお得な場合もあります。また、2024年11月末から国際決済ネットワークであるSWIFT(スイフト/国際銀行間金融通信協会)に準じた届出が必要になりました。主な内容と書式のダウンロードはこちらから。
…とまあ、一部はこんな感じですが、Q&Aコーナー完成までは、まだまだございます。
一通り纏まったらカテゴリ別にスレッド立てますね。
そして、「Q」はまだまだ募集中でございます。
ふと頭に浮かんだ疑問や、なんとなく不安なことなど何なりとお寄せ下さい。
✨🎍✨ロッカールームのカレンダー更新の件……✨🎍✨
ロッカールームにいつもちょこんと鎮座しているデスクカレンダー。
今夜新しいのを巡回君に託して、取り換えてきてもらうんですよ。
乃木坂のカレンダーはS&P Global RatingsからMOODY'S へ。
西巣鴨はPIMCOから、Morgan Stanley Capital International へ。
そして事務局はState Street(傘下のCharles River)のものへ。
これ、便利なんです。主要各国の旗日・休日が記載されているので、荷物や書類の海外発送のスケジュールを立てるのにすごく役に立つんですよ。
最近はご自身のスケジュール管理はスマホかGoogleカレンダー…という方が主流なんでしょうけど、やはり視覚的に前後予定も俯瞰できるデスクカレンダーは便利です。
※(更新)元旦にこのページでお知らせさせて頂いたステイヤーズポイントのオリジナル超ミニカレンダーはおかげさまでご予約定数埋まりました。ありがとうございました。